「趣味のヨガをしっかり学んでみようかな?」
「はじめてでもヨガの資格ってとれるのかな?」
ヨガインストラクターの資格を取ろうと思ったら、初めてでも取ることができるか気になりますよね。
ヨガ資格は様々な種類がありますが、どの資格もはじめてヨガを学ぶ人でもわかりやすい内容なので、未経験からでもヨガの資格を取ることは可能です。
・身体の知識が全くない
・身体が硬い
・40代以上
など、始めるにあたって心配になる点は人それぞれ。
本記事では、東京四谷で10年以上RYT200認定スクールを運営するaratiが、ヨガ資格の受講期間や予算と未経験からお仕事デビューできる根拠をご紹介しますね。
目次
未経験におすすめなヨガ資格
はじめて身体のことを学ぶ方や、ヨガをしっかり深めたいと考えているなら、全米ヨガアライアンス協会が発行する《RYT200》が断然おすすめです。
資格名のとおり200時間かけてヨガの指導に必要な知識やノウハウを習得する資格ですので、ヨガインストラクターとして説得力&信頼度の高い資格になるのです。
一般的な受講期間
→5ヶ月〜1年
平均的な受講費用
→40〜60万円
受講方法
→通学・オンライン
※コロナの影響もあり2023年内はオンラインでの受講が認められていますが、もともと対面で講師から直接学ぶことを大切にしている資格ですでの、通学での取得が一般的となります。
RYT200は、全米ヨガアライアンス認定スクールによって、テキストの内容やサポート体制が違ってきますので、あなたの興味のあるジャンルがどこまで学べるか事前に確認するのがおすすめです。

実際の講座:少人数制でじっくりと学ぶ
①身体の仕組みを1から学べるカリキュラム
RYT200講座を始める8割以上の方は、はじめて解剖学やヨガを学ぶ方です。
未経験の方でも身体の仕組みをしっかり理解できるように、全米ヨガアライアンス協会から以下のようなカリキュラムの時間配分が決められています。
全米ヨガアライアンス200時間《カリキュラム》
(2020年に改訂された新基準)
- 実技時間/75時間
- 解剖学・生理学/30時間
- ヨガ哲学/30時間
- 指導法/50時間
- 選択科目/15時間
RYT200では、ヨガのポーズだけでなく、解剖学で身体の仕組みを学ぶことで、未経験でも怪我なく安全に指導することができるのです。
aratiのRYT200養成講座では、1ポーズに1時間とじっくり時間かけてヨガのポーズとそのポーズの解剖学を深めていきます。
体の正しい使い方から、アジャストまで指導に必要な知識を一つ一つ身につけていくので、ヨガの経験がない方でもしっかりと深めていくことができますよ。

実際の講座:まずは自分の身体で変化を実感します
②人前で話す実践練習で指導スキルをつける
知識があっても、いきなり人前で教えることは難しいこと。
緊張して思うように言葉が出てこなかったり、
必要な説明ができなかったり、
頭が真っ白で考えていたクラス構成もわすれてしまったり・・・
講座の中では、人前で話す練習をする実践時間もしっかりと取っていきます。
人前で話すには、とにかく練習しかありません。
- 声の大きさ、トーン
- 聞き心地のいいスピード
- わかりやすい言葉選び
質のいいレッスンを提供する上で必要なスキルも、しっかりと習得していきます。
aratiのRYT200講座では、「失敗するのは当たり前なこと、失敗できる環境でどんどん経験をすることが上達への近道」だとお伝えしています。
aratiのRYT200講座には、納得いくまで練習できる無料補講制度もあり、卒業生はお仕事をはじめてすぐに高い評価をいただくことが多いです。

実際の講座:回を重ねるごとにどんどんスムーズに伝えられるように
③ヨガだけじゃない知識も学べる
慢性的な腰痛が治らないのは姿勢の歪みに原因があったり、
身体の不調は心の限界のサインだったり、
私たちの身体は、いろんな要因で思わぬ不調がでますよね。
ヨガはそういった不調の予防やケアにも効果的ですが、
多角的に身体を見る力がつくことで、よりヨガの効果をあげたり、ヨガだけではできないアプローチも可能になるのです。
特に、これからのヨガインストラクターには、この+αが必須とされていれ、それが強みとなってお仕事につながっていきます。
aratiのRYT200では、
・整体(五行、歪み調整)※通学コース
・薬膳(体質診断、食事ケア)※オンラインコース
・アーユルヴェーダ(体質診断、食事ケア、オイルトリートメント)
・腸活
といった、ヨガ+αの知識とテクニックを習得します。
RYT200認定スクールによって違いはありますが、
どんな+αを習得していきたいかもスクール選びのポイントにしてみてくださいね!

実際の講座:整体は生徒4人に講師が1人。細部まで丁寧に指導します
未経験でもヨガを仕事にできる理由
ヨガのインストラクターは、年齢や経歴に関係なく始めることができます。
一言で「ヨガ」といっても、働き方は幅広く、自分に合ったやり方を見つけることが可能だからです。
実際にどうやってお仕事を始めているのか、卒業生の一例も紹介しながら解説します。
①年齢は関係なし!自分に合わせた働き方で!
ヨガの仕事というと、ヨガスタジオでのレッスンが思い浮かぶと思いますが、実は、それ以外にもたくさんあるんです。
- ヨガスタジオ
- ホットヨガスタジオ
- フィットネスジム
- 個人スタジオ
- 施設
- 企業
- 自主開催
- オンライン
- パーソナル など
ヨガはマット1枚分のスペースがあればどこでも活動できます。
ヨガを行う年齢層は、学生からシニア世代までとっても幅広いので、
自分が伝えていきたい年代が明確になると必然的に活動場所も絞られてきます。
ヨガスタジオでレッスンをしていきたい場合は、若い方向けのスタジオから地域密着型で年配の方が多いスタジオなど幅広くありますので、自分に向いているスタジオをみつけるのもオススメですよ。
aratiで学ばれる生徒さんから
「50歳でもイントラデビューできますか?」
と聞かれます。
もちろん答えは「YES」
ヨガの仕事の需要は本当に幅広いので、その方に合うお仕事は必ず見つかります。
特にaratiの生徒さんは、40代以降の方が多い傾向にあります。40代以降にイントラデビューした卒業生の一例ですと、
- 長年通っていたホットヨガスタジオで先生デビュー
- 地域密着系のヨガスタジオでレッスンデビュー
- 本業の合間に自主開催で友達とヨガ
- オンラインレッスンで子育ての合間にレッスンデビュー
など、みなさんそれぞれ自分の特徴や特技を活かしたお仕事を展開されています。
ヨガに年齢制限がないように、ヨガインストラクターにも年齢の制限はありません。
周りと比べるのではなく、自分らしい働き方を見つけていきましょう!

実際の講座:様々なターゲットを想定した模擬クラスでリアルな実践練習を繰り返します。
②就労支援サポートをフル活用しよう
「自分で仕事をみつける自信がない!」
「オーディションにエントリーする勇気がない」
「自分にある仕事がわからない」
という人は、資格を取得するスクールからの就労斡旋サポートも活用するのがおすすめです。
個人的にヨガスタジオにコンタクトをとってオーディションに進むより、認定スクール経由でオーディションに進むほうが断然スムーズで合格率も上がります。
スクールを選ぶ際は、この辺りのサポートの充実さもポイント!!
aratiは、大手フィットネスジムやヨガスタジオと提携しています。契約更新月になると、各店舗から求人要請が入りお仕事の紹介もスムーズです。
また、企業ヨガ・パーソナルなども展開していますので、みなさんの理想の働き方に近づけるかもしれません。

就労サポート:オーディションに向けた練習や研修制度もあり
aratiRYT200卒業生の体験談を紹介
aratiには様々な経歴の生徒さんがいらっしゃいます。その8割以上は、身体やヨガを始めて学ぶ方。
実際に、卒業生の皆様の体験談を紹介しますね!
①40代後半でイントラデビュー!チャレンジして人生が変わった!
RYT200卒業生/Kさん
30代から仕事のストレス発散にホットヨガを始めました。多い時は週4で通うくらいどっぷりとハマってしまいました(笑)
子供が大きくなったので自分の時間も増え、何か始めたいと考えた時にヨガをおしえたい!と思いRYT200を受講。
講座は、先生たちも同世代だったこともあり、安心して受講できました。先生の教え方も一方的でなく、私たちの意見を尊重しながら進めてくれるので、ストレスなく楽しんで受講できました。
他の生徒さんも割と歳も近く、私より上の方もいてちょっと安心(笑)
始めて勉強する内容は覚えることも多く大変でしたが、少人数でじっくり学べたのもよかったです。
卒業後は、周りのママ友に練習するところからスタート。
自信がついてからスタジオのお仕事もはじめました。
どちらかというと、大勢に教えるより同世代の不調に悩む女性のサポートをしていきたいので、パーソナルヨガも紹介してもらい、自分の目標にどんどん近づいている楽しさを感じています。
何歳になってもチャレンジできる!
②趣味ヨガ歴3年からイントラデビュー!2年目でフリーランスへ転身
RYT200卒業生/Sさん
趣味でホットヨガをやっていたところから、ポーズを深めたくてRYT200を受講。
初めは、副業として細々とレッスンできたらいいなと思っていましたが、身体やヨガを学べば学ぶほど面白くて、この面白さを人に伝えたくなりました。
私みたく、ホットヨガでなんとなくヨガをやっている人も多いので、
ポーズを正しくキープすることはどれだけ大変で難しくて楽しいのかを実感してほしかったです(笑)
講座は、やったことのあるポーズがほとんどでしたが、このポーズってこんな辛いんだ!って実感することばかりで、毎週講座で学ぶのが楽しく、200時間もあっという間でした!
卒業後は、副業イントラを始めていました。仕事終わりやお休みの日にレギュラーを数本もっていましたが、どんどんヨガの楽しさにハマり、会社を退職しフリーランスへ転身!
自主開催クラスやパーソナルも同時にスタートし、忙しくも毎日充実しています。
未経験からヨガ資格を取ろう〜まとめ〜
いかがでしたか?
ヨガの資格にも様々な種類がありますが、RYT200なら未経験から取得でき、卒業後もしっかりとお仕事に繋がていくことが可能になります。
RYT200は、自分のニーズにあったスクール選びが必要ですので、ぜひ色んなスクールの違いをみてみてくださいね!